パワハラ、セクハラ、残業代未払い、長時間労働、派遣差別、偽装請負・・・。日本の労働環境はいまますます悪化の一途をたどっています。それらの職場はここ数年で「ブラック企業」と称され、社会的にも注目されつつあります。しかし個別事例の調査やその問題の発信・解決も簡単ではなく、ブラック企業で働く当事者は、不当な処遇を受けていても声をあげられる状況ではありません。さらにはブラック企業を生み出す社会・経済的な構造についての分析や提言についても不十分であるため、きわだったブラック企業の存在は一時的に取り上げられても、企業全体・働く場全体の質の向上にはなかなか結びついていません。そこで私たちは、ブラック企業の個別の事例はもちろんのこと、それら企業を生み出す背景や社会構造の問題を広く伝え、誰もが安心して働ける環境をつくることをめざして「ブラック企業大賞企画委員会」を立ち上げました。
ブラック企業には幅広い定義と解釈がありますが、「ブラック企業大賞」では次のようにブラック企業を定義し、その上でいくつかの観点から具体的な企業をノミネートしていきます。
ブラック企業とは・・・・①労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いている企業、②パワーハラスメントなどの暴力的強制を常套手段として従業員に強いる体質を持つ企業や法人(学校法人、社会福祉法人、官公庁や公営企業、医療機関なども含む)。
【ブラック企業を見極める指標】
●長時間労働
●セクハラ・パワハラ
●いじめ
●長時間過密労働
●低賃金
●コンプライアンス違反
●育休・産休などの制度の不備
●労組への敵対度
●派遣差別
●派遣依存度
●残業代未払い(求人票でウソ)
※ただし多くのブラック企業が上記の問題を複合的に持っているので、判断する際も総合的に判断する。
ブラック企業大賞実行委員会(50音順)
●内田聖子(NPO法人アジア太平洋資料センター〈PARC〉共同代表)
●河添 誠(労働運動活動家/都留文科大学非常勤講師)
●坂倉 昇平(NPO法人POSSE理事、ブラック企業ユニオン代表)
●佐々木亮(弁護士)
●神部 紅(ユニオンみえ書記長)
●土屋トカチ(映画監督)
●古川琢也(ルポライター)
●松元千枝(ジャーナリスト)
●水島宏明(ジャーナリスト・上智大学教授)
委員会全員、一般企業、利益を出して税金を納めている企業の関係者じゃないなんてねぇ。
返信削除ブラック企業が納めた税金で食べてる人ばっかり笑
関係者だったら公平じゃないし
削除税金で食べてるとか頭悪すぎ
こいつ脳みそブラックじゃね?
しがらみがないから公平、という図式でもない
削除何故なら【対立してもかまわない】という立場だから
金融の格付けをするのに、金融を知らない、関与したことがない、金融アナリストに価値はない、それと同じ
東北大学をなぜ外した?こんなくそな大学ないのに。
返信削除公立中学校もひどいですよ。部活も含めたら教員の給料は時給600円代。
返信削除やって当然の空気。
ただ、何より子どものため。みんなそれだけのために月120時間の残業もほぼ無料でやる毎日です。
担当する部活は選べるだろ
削除生徒と組んで楽な部活を作ればいい
公立の先生は全く何もしてくれない。進路指導の面談でも、塾ではどうですか?しか言わないで、大変だと主張ばかりする。給与安いなら私学へ転職したら、
削除部活をやりたがってるのは第一に教師ですよ。
削除部活に居場所を求め、生徒を(性)奴隷化して悦にいる教師がハバを利かすのが公立中学。
そんなこと教師はみんな分かってる。
部活に反対したらキチガイ部活教師に嫌がらせされ、部活に入れ込むキチガイ保護者に突き上げられるから誰も何もいわないだけ。
都議会は大賞から外すべき。彼らは被雇用者じゃないし、選挙で思い知らせることもできる。都議会が選ばれたら、真のブラック企業を追求するより話題性で選ばれる程度の賞だったということになる。審査員や運営者の判断に労働者の命が懸かっている。ブラック企業大賞に選ばれたことで守れる命があるかもしれない。それを忘れないで欲しいと思います。
返信削除賛成です。
削除都議会の場合は、議会よりは個々の議員の問題。組織ぐるみで何かをした訳では無いので、ブラック "企業" と言えるかどうか。リコーについても、社内に社員が希望する仕事が無く、レイオフ出来ないのであれば、希望と異なる仕事を与えざるを負えない。問題と言えるのは、デスクを与えない等の待遇面だけ。他の候補に比べ、悪質性が低いと感じる。
返信削除たかのゆりは、ブラック企業。
返信削除今まで、スルーされてきたのが不思議
東京都議会なんて場所を選出して特別賞与えた時点で、ここの団体が純粋な何かをしているとは、もはやいえない状態
返信削除そのうち、「不平不満」の坩堝に成り下がるんじゃないかと
心配
今の自分たちの所属に不満があり、自分には満足してる、
という人間があふれたら、この日本は終わる
学校法人ならまだ分かるが、
返信削除地方公共団体を選択肢に入れるとは…
もはや、"企業" では無くなってる…
ブラック企業大賞、ブラック職場大賞(民間企業以外)で分けたらいいのでは?たくさん発表するほうがたくさんの人を救える。
返信削除直接その企業に乗り込んで法的な処置を取るなり従業員に話を聞くなりしてんの?
返信削除こんなくだらないランク付けやってる暇あるならブラック企業で働いてみろよ。
ワースト決めてる間にも死にたいと思って働いてる人がいることわかってんの?
ブラック企業で働いてる人に対して失礼では?
今後一切こんな企画辞めてもらいたい。
反社会的事件を起こし謝罪すらしない「東大」「慶應」も対象にすべきだ。
返信削除私はこの企画に拍手を送ります。が、喝采ではありません。何故なら、志が低すぎるからです。ブラック企業とは、本来あってはならないレベルの会社組織であり、日本人はその待遇の低さに慣らされてしまい、抗議=身の程知らず、的な人が多い。正社員に対して、一家(夫婦+子供2人以上)を養い、家を持てる賃金を支払えるように企業を運営する義務がそもそも経営者には有ります。何故なら、企業を立ち上げた経営者が、手が足りないから社員を雇うわけですよね?社員は社長のお手伝いを、対価をもらってやるんです。生活が成り立たないのに、他人を手伝う人がいますか?就職先を世話してやっている、という経営者がいまだに多く、若者も就職したいから騙されていますが、本来、ブラックな所に就職する必要は一切無く、嫌なら辞めれば良いのです。働かざる者食うべからず、とは、働けば一家が食える時代の話です。働いても一家で食えないなら、仕事を辞めて生活保護を受ければ良い。それが負担だと国家が思うなら、企業が賃金をきちんと支払うように指導すれば良いのです。
返信削除うちの会社も当てはまるのかな?
返信削除たぶんここにあるような企業にはかなわないけれど
今勤めていたけれども、限界が来て無断で休職してます。
精神科からは鬱一歩手前まで来ていると
とりあえず思うのは、大賞に名前が連なることで
世界が変わるのであれば、いい企画だと思うけれども
何も変わらないのであれば、暴動を扇動でもしたほうが
意味はあるのかとも思う。
俺はあと少しで殺傷事件を起こしそうになったから、職場に行くことをやめたし
近づく気も今は起きない。
ブラック企業の淘汰という目標は評価できますが、この団体はそのための方法を本当に心得ていないのではないかと感じます。ブラック企業と言うものは基本的に社会の構造により生まれます。しかしその発生の要因は多岐に渡ります。経営者が利潤のために意図を持って社員の負担を増やすケースも在るでしょうが、経営者の想定を下回る雇用しか確保できない(求人に応募が来ない)ことから1社員の負担が増大しているケースもよくあります(例えば運送業)。特に後者の場合「ブラック企業」というレッテルは人員確保を更に困難なものにするため問題の解決をむしろ難しくしているといえます。
返信削除ブラック企業の問題に対して社会的な関心を高めることは大切だとは思いますが、この団体がすべきことはそれらの企業に労働環境の改善を促すことなのではないでしょうか。現在この団体の活動は単にブラック企業を叩くだけというレベルにとどまっていると思います。その結果この団体は叩いている対象の社会問題の再生産に加担しているだけなのではないでしょうか。
この団体が自らのもつ社会的影響力を自覚し、問題へのアプローチの仕方を変えていくことを切に望みます。
今年はブラック企業大賞の投票をやらないんですか
返信削除